2016.4.5
かさ修理の方法
傘が壊れてしまった時、すぐに買い換えていますか?
ある程度の骨折れや生地破れなら、自分で修理・修繕することができます。
傘専用の修理キットや部品は、ホームセンターやネット通販でも販売されています。
専用キットや部品をつかってできる修理は、こんなにあるんですよ。
・骨折れ、関節外れ
折れたり外れたりした部分に金属製の部品を添え、
ツメを折り曲げハトメを差し込んで固定します。
必要なのは、専用部品とラジオペンチだけです。
・生地破れ
生地の補修シートという、強力なシール状のシートが売られています。
破れた部分のシワを伸ばし、裏面からきれいに貼り付けるだけです。
・石づき、つゆ先の破損
石づきとは、傘中央の先端部分のことで、
ネジ式に回転して取り付けるだけの部品があります。
つゆ先とは、それぞれの骨の先端についている金属やプラスチックの
小さい部品のことです。
縫い付けてある糸をはずして、新しい部品と交換して再度縫い付けるだけ。
糸だけが外れて生地が緩んでいる状態の傘なら、針と糸さえあれば直りますよ!
・傘ベルトの紛失
こんなものまで!と思われるかもしれませんが、
傘ベルトだけでも売られているんです。
修理が難しいのは、傘がうまく開閉しないといった症状の場合です。
様々な原因が考えられ、サビ程度なら自分で処置できるかもしれませんが、
はじき(開いた時、閉じた時にカチンと留める部分)が完全に破損していたり、
またワンタッチ傘が開閉しないような場合には、
専門店に修理依頼する他に手立てはない様です。

出産祝いはいつまでにするべき?人気の高いプレゼントもご紹介!
喜ばれて選ばれている、卒園記念にぴったりな“子ども日傘”
日傘選ぶなら白?黒?色による違いを傘屋が解説します!
子供用の傘、サイズはどうやって選べばいいの?

















