2015.5.19
傘の修理方法2
傘がやぶれたときには、補修シートで簡単に修理できます。
傘用の補修シートを、補修する箇所よりも少し大きめに切り取り、
はがれにくくするために角を丸くします。
補修シートの剥離紙をはがし、粘着面にシワができないように
注意しながら、傘の内側から補修箇所に貼り付け、
手でしっかりと押さえます。
破れた箇所が大きいときや気になる場合には、
傘の表裏両面から補修してあげると安心です。
意外に思われるかもしれませんが、
傘のやぶれよりも、もっと目立つのがつゆ先の破損。
傘の骨の先端についている金属やプラスチックの小さい部品が、つゆ先です。
つゆ先が破損したままで、傘の生地部分がめくれあがり、
傘骨が見えている傘をさしているのは、だらしなく見えてしまいます。
つゆ先の修理はいたって簡単。ご自身で修理することも可能です。
つゆ先を失くしてしまった場合は、ホームセンターなどで購入できます。
まずは、つゆ先と糸を用意します。
糸は、雨にぬれても簡単に切れないようにロウを塗っておきましょう。
それから針を使って、つゆ先の穴に先ほどのロウを塗った糸を通して、
つゆ先と傘生地をとめていきます。このとき、つゆ先を上下逆にして
とめていくのがポイントです。しっかりとめたら、つゆ先を後ろ側に返して
骨に差し込みます。
これで、つゆ先がゆるむことなく、しっかりととりつけることができます。

 メンズ向け!日傘を使うべき理由とおすすめ20選
メンズ向け!日傘を使うべき理由とおすすめ20選 北欧デザインの傘が個性的!人気ランキングTOP20もご紹介
北欧デザインの傘が個性的!人気ランキングTOP20もご紹介 傘のUVカットには効果期間がある!?
						傘のUVカットには効果期間がある!? 日傘選ぶなら白?黒?色による違いを傘屋が解説します!
日傘選ぶなら白?黒?色による違いを傘屋が解説します! 子供用の傘、サイズはどうやって選べばいいの?
子供用の傘、サイズはどうやって選べばいいの?

















