2016.11.9
1月7日は暦の上で冬の始まりとなる立冬でした。この時期になると、庭園の冬支度として「松のこも巻き」のニュースを目にするようになります。 松は冬でも枯れず凛々しい姿を保つ事から長寿・延年の意味があり、梅や松と並んでおめでたいものの象徴として大切にされています。また、松以外にも椿や榊など常緑の木は、常磐木(ときわぎ/神聖な木)として神が宿ると考えられてきました。 …
2016.10.19
たんぽぽの花といえば春のイメージですが、秋~冬に花を付けているのを見かける事があります。寒い時期に花をつける植物は少ないので、黄金色…
2016.9.9
旧暦の9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。重陽の節句は別名「菊の節句」とも呼ばれ、かつては菊の花を愛でたり菊酒を飲んだりし…