和柄|傘・レイングッズの通販 -LINE DROPS-

LINE DROPS > デザイン・柄 > 和柄

和柄 商品一覧

67 件中 1-15 件表示  1 2 3 4 5 次のページへ最後のページへ

12本骨雨傘【菊小紋】

12本骨雨傘【菊小紋】

  • 無料ラッピング対応
よりどり3点で6,000円

3,900円(消費税込:4,290円)

お気に入りに登録 お気に入りに登録済み

12本骨雨傘【松葉】

12本骨雨傘【松葉】

  • 無料ラッピング対応
よりどり3点で6,000円

3,900円(消費税込:4,290円)

お気に入りに登録 お気に入りに登録済み





67 件中 1-15 件表示  1 2 3 4 5 次のページへ最後のページへ

初めてご利用のかたへ

BRAND RECOMMENDおすすめブランド

  • 現在北欧で活躍中のデザイナーのパターンを採用

  • 手描きだから出せるかすれやゆらぎのあるデザイン

  • 妖精たちの住む谷・ムーミン谷に暮らす仲間たち

  • 大人になっていく知的女子のためのシンプルガーリー

みんなが参考にしている商品レビュー

商品評価が高いレビュー

海外で大好評でした!!

yuriyuri

投稿日:2018年07月24月

海外へ旅行に行くために購入しました。金魚=日本のイメージなのか、すれ違う人の視線をかなり集めました(笑)たまに「素敵だね!」「どこに売ってるの?」と声をかけられたりして、ちょっと恥ずかしかったです(照)帰国してからも散歩の時にさしたり、浴衣に合わせてさしたりしていましたが、周りの友人たちからも大好評でした!!このような柄のついた派手めの日傘を購入するのは初めてでしたが、チャレンジしてよかったです!ただ、全体的に白なので、UVカットできているのか心配です。でも、とてもいい買い物ができました!ありがとうございました!

商品評価が低いレビュー

私には派手すぎました

芳子

投稿日:2017年7月9日

夏らしさのあるオシャレな傘を探していたので購入。ひまわりの模様が美しく、ショートスライドという仕様や、持ち手に竹のような素材を使っていたり、細部にこだわりのあるデザインが素敵でしたが、私には少し色味がちょっと派手すぎるように感じました。もう少し控えめの黄色をイメージしていたので残念です。もう少し若い方向けの商品でしたね…。傘は娘にあげようかと思います。あと商品を梱包していたダンボールが少し潰れており、プチプチにしっかりと包まれていたので商品には何もなかったので良かったですが、もう少し気をつけて欲しいです。

伝統的な和柄の傘で個性を演出しよう

傘のルーツ

傘といえば、みなさんが差しているような洋傘ですよね。 昔はどのような傘を差していたと思いますか? まずは日本の傘のルーツを見てみましょう。 日本に傘が入ってきたのは飛鳥時代で、朝鮮半島の百済から女性用の天蓋として使われていたものが渡来してきたと言われています。 その後、平安時代になると竹細工を取り入れてで改良されます。 室町時代に入ると傘に張った厚手の和紙に油が塗られるようになり、水をはじく雨天でも使える傘となりました。 日本での雨傘の誕生です。 傘張りという職業もこのころに生まれたようです。 西洋の洋傘が雨傘として使用されるようになったのは18世紀のことですから、雨傘の歴史は日本のほうが古かったのですね。 江戸時代には竹と和紙で作った「和傘」が普及するようになったといいます。 明治時代になると1804年に長崎で輸入されていたイギリス産の洋傘が国内で作られるようになり、価格は高かったものの高級品として少しずつ広がっていきました。 そのあと洋傘は爆発的に普及し、今のように傘といえば洋傘を指すほどに定着します。

和傘の種類と傘文化

さて、和傘には種類があります。 時代劇などで見かける大きくて骨太の傘は「番傘」といいます。 男性がよく持っている和傘で、柄が太く作りも丈夫さ優先で見栄えはしませんが、価格が安いため庶民によく使われていたそうです。 ただ重量があるため、どちらかというと男性向きの傘となっています。 もう一つ普及していた和傘が「蛇の目傘」。 こちらは傘に張る和紙の色を変えて、蛇の目模様にしていったものです。 蛇の目傘は医者や僧侶が持ち歩いていたといいますが、デザイン性が高いため歌舞伎にも採用されました。 室外でパラソルのように使う野点傘も昔から使われていた和傘です。 また和傘を開いたときの末広がりの形が縁起がいいため、嫁入り道具として使われていたこともありました。 このように、和傘は日本で古くから愛されてきました。 江戸時代には傘にまつわる職業が発達しました。 傘張りのほか、古い傘を買う古傘買いもいました。 さらににわか雨にあった客のために貸し傘をはじめた呉服店もあり、そのことが川柳に残されています。 「大丸」の貸し傘は商標の大きく入った「大丸借傘」で、にわか雨の日は客だけではなく通行人にも貸して商標をアピールしたといいます。 「大丸借傘」は分かりやすかったためか、歌舞伎や浮世絵にも登場する有名な傘となっています。 三井越後屋呉服店の貸し傘も連番と店の名前付きで貸し出されていましたが、傘を借りる際帳簿に名前を書いたにもかかわらず、傘を持ちだしたまま古傘買いに売ってしまう人も少なくなかったようです。 現在ビニール傘がよく盗られてしまう事情と似たものを感じますね。

和柄の傘で個性を演出

そのように庶民に親しまれていた傘ですが、洋傘の普及により和傘を普段使いにする人は少なくなってしまいました。 ただ和傘の文化は今でも残っています。 因幡の白兎で有名な鳥取県鳥取市では、「因幡の傘踊り」という珍しい伝統芸能が伝わっています。 小鈴を100個つけて色とりどりにした長い柄の和傘を唄にあわせて回し踊るという勇壮なものです。 因幡の傘踊りとは、もともとは江戸時代に因幡地方で冠笠を振り回して雨ごいの踊りをした結果、雨は降ったものの命を落としてしまった老農夫の慰霊のためにはじまった踊りでした。 その後明治時代に傘踊りは娯楽として発展し、現在のように長い柄の和傘が使われるようになったといいます。 下級武士の内職として発展した岐阜市の「岐阜和傘」や戦後の傘不足を支えた米子氏の「淀江傘」など、現在にも伝わる伝統的な和傘は数多くあります。 しかし和傘の普段使いは難しいという現代人でも、和柄の洋傘を使うことで個性を演出できるのではないでしょうか。 現在は和柄の長傘はもちろん、和柄の折り畳み傘も販売されています。 普段使いのほか、観光の際にも和柄の傘を使うと趣があるかもしれませんね。




↑詳しくはクリック!↑